ChaTea 紅茶教室 講師紹介
「Cha Tea紅茶教室」の履歴
2002年〜
代表立川の自宅にてスタート。保健所、カルチャースクール、マンションモデルルーム等にて外部レッスンも担当。NGO団体ESAアジア教育支援の活動に参加。台湾高山流 「泡茶師」の認定取得。

2003年〜
浦安の「ギャラリー・ジュリエッタ」での半年の活動を経て、春、東京都墨田区押上に独立したサロンを開設。六本木ヒルズ「アーテリジェントスクール」に参画。マリアージュフレール、銀座会員制ティールームにてイベント主催。

2004年〜
浅草に移転。スリランカ、インドでの産地研修の後、産地直送の茶葉の輸入販売開始。教室開校希望者の指導にあたる「プロフェッショナルクラス」をスタート。卒業生がスタッフとして参加。

2005年12月〜
日本橋に移転。三越デパート、六本木ヒルズ、英国家具展にてセミナー担当、各種企業セミナー担当。アンティーク専門家、陶磁器の専門家を招き特別イベントも年2回〜3回開催。

2008年〜
秋に台湾瑞穂にて、商業的な機械を使ったオリジナル紅茶の研修を実現。
12月ナツメ社監修本「紅茶のすべてがわかる辞典」出版。

2010年〜
秋に日暮里谷中に移転。英国住宅での一軒家レッスンを開始。

2012年〜
第2サロン「英国の部屋」が日暮里にオープン。10周年を迎える。
5月河出書房より「英国ティーカップの歴史〜紅茶でよみとくイギリス史」を出版。

2014年〜
5月河出書房より「英国紅茶の歴史」出版。早稲田大学オープンカレッジにして「英国紅茶の歴史」をテーマに16回の講義を受け持つ。

2015年〜
5月河出書房より「ヴィクトリア朝の暮らし〜ビートン夫人に学ぶ英国式ライフスタイル」出版。9月英国を知る会第152回講座で講師を務める。

13年の活動でベーシッククラス卒業者本校・認定校合わせ2000名を超す。
プロフェッショナルクラスを卒業した卒業生は自宅教室やカフェで紅茶の輪を広めている。

       

※紅茶研修・陶磁器研修
イギリス、インド(ダージリン、ニルギリ)、スリランカ五大産地、マレーシア、台湾(文山、瑞穂、高雄)、中国(杭州、武夷、上海、廈門、香港、北京など)、ポルトガル、米国(ボストン)、ドイツ、オーストリア、ロシア、オランダ、ベルギー等・・・毎年3〜4回の海外研修にてスキルアップ。
スタッフも秋の台湾+国内の春夏の2回の製茶研修を通し現場での経験を積んでいる。

※取材
雑誌:オズマガジン、RSVP(旧英国特集)、美プレミアム、東京生活、mina、MEN'S NON・NO、ユーキャン、私のアンティーク、ハーレークィーン、Misty、ケイコとマナブ、スクールガイド・・・
メディア:NHK、日本テレビ、日本放送、東京FM、湘南FM、千葉FN、東京ベイネットワーク・・・



Cha Tea 代表 立川 碧
紅茶を学ぶきっかけはお友達の誘い・・・。お付き合いのつもりが、私の方が紅茶の世界の奥深さに魅了され、今ではすっかり紅茶中心の生活になってしまいました。。

「紅茶とずっと関わっていきたい」
「一生のライフワークにしたい」
「紅茶が好きな方とのご縁を増やしたい」

そんな思いから自らが勉強を継続するための手段として小さな紅茶教室を開校しました。あれから丸13年・・・自宅サロン→3カ所の事務所を経験し、再び自宅サロンに移転、とうとう・・・看護職から転職をしてしまいました(笑)

趣味は美味しいものを食べること。そして、旅をすること。陶磁器を巡る旅、産地を訪れる旅・・・旅は私の原動力です。

スタッフと共に、サロンで皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
専任講師 鈴木多麻江

インターネットで見つけたChaTeaに2002年6月入校。

紅茶と食器への愛情は人一倍。自宅の洋食器コレクションは見事。自宅インテリアを整えるのが趣味で、インテリア雑誌にも取材されほほど。サロンのインテリアでも実力発揮。

薔薇作りも趣味で、夫婦でガーデニングに夢中。たまえ先生宅のお庭で楽しむアフタヌーンティーは最高♪年に1度生徒様と一緒にイベントをすることが毎年の楽しみです。
夫婦で茶園研修も経験。

専任講師 金田佳子

紅茶歴は長く仙台→東京→神奈川と様々なスクールでの経験を積み、2003年2月インターネットで見つけたCha Tea に入校。

プロフェッショナルクラス一期生。卒業後、茶園研修や、外部セミナーのアシスタント期間を積み、六本木ヒルズ、逗子のサロンなどでメイン講師を務め、講師経験を積む。

平日は横浜中華街の「中国茶」を扱う貿易会社勤務。もちろん中国茶にも造詣が深く、スクール歴もあり。
豊富なスクール経験と、紅茶に関する読書量が自慢。本についてはどんな質問でも・・・!

専任講師 有田りつえ

2005年12月インターネットで見つけたChaTeaに入校。

卒業後、茶園研修や、外部セミナーのアシスタント期間を積み、2007年5月より、日吉の自宅にて認定教室を開校中。神奈川の生徒さんを中心に紅茶の輪を広げている。
自宅サロンで4年半活動の後、本校の専属スタッフへ。
紅茶を通して英国菓子に興味を持ち、2カ所のスクールで学びを深める。サロンでお出しする英国菓子を担当。

アシスタント 野崎美恵

2007年4月インターネットで見つけたChaTea紅茶教室自由が丘校に入校、6月本校に進学。プロフェッショナルクラス卒業後、茶園研修や、外部セミナーのアシスタントを通し経験を積む。もともとの料理好きが活かされ、「茶葉料理」などの分野に興味の幅を広げている。サロン内のまかない担当。来客時には大活躍。

アシスタント 夏目あい
2005年3月インターネットで見つけたChaTeaに入校。アフタヌーンティーやアンリシェルパンティエ等など、ティールームでの喫茶経験をいかし、紅茶専門店「茶の愉」の店長に抜擢される。その後、紅茶輸入会社に勤務。プロフェッショナルクラス卒業後、外部セミナーのアシスタントを通し講師経験を積む。実家が古書を扱う仕事をしているため、浮世絵など日本画にも造詣が深い。
アシスタント 橋本絵里子
2005年3月、他の紅茶教室で勉強後、ChaTeaに入校。調理師免許をいかし、食に関わる仕事を続けている。サロンの講座に合わせ、オリジナルのお菓子を制作。サロン内のまかない担当にも。茶園研修にて、生葉の香りに魅了され、毎年参加。ほのぼのキャラクターでサロンのマスコット的存在。
Copyright 'ChaTea'. All rights reserved.